健康栄養学部
健康栄養学部
食をトータルで学ぶ
時代によって食のあり方やニーズは変化していきます。本学部では、最新の食の情報をもとに食品・栄養・健康について様々な方向から学び、社会に求められる専門知識と実践力を身につけていきます。
取得可能な学位
- 管理栄養学科
- 学士(栄養学)
- 食品学科
- 学士(食品学)
少人数制と担任制でサポート
一人ひとりに目が行き届く環境の中で、それぞれの目標や適性に合わせたきめ細かな指導を行い、夢実現をサポートします。
地域とのつながり
新設科目「地域連携プロジェクト」!
管理栄養学科、食品学科の学生が交流しながら、自分の興味関心に合わせて、リアルな体験を積むことができます。活動の種類は多彩。スポーツ関連イベントの企画や運営、栄養的配慮がされた商品の開発、子どもの食体験支援・食育、社員食堂のメニュー開発等多岐にわたります。1年次後期から活動スタートです。
南葛SC栄養サポート
本学は、キャプテン翼で有名なサッカーチーム南葛SCと協定を結んでいます。サッカー選手に必要な栄養素を強化したレシピやジュニアコースチームのための食事アドバイスレシピの作成、選手対象の栄養セミナーの実施を通してチームをサポートしています。
「かつしかの元気食堂」推進事業
葛飾区の「かつしかの元気食堂」推進事業に対し、本学はヘルシーメニューの開発や普及、効果的な啓発方法の検討、事業評価に関する調査研究を受託・実施しています。
かつしか区民大学
葛飾区と食品学科の連携講座として、毎年、食品科学・調理科学の視点を盛り込んだ体験型セミナーを開催しています。
視野を広げる研修
研修先での多様な体験を通じて、知識だけでなく、実践的な学びを深めます。
新入生宿泊研修(管理栄養学科)
新入生宿泊研修(食品学科)
海外研修(管理栄養学科)
海外食文化研修(食品学科)
キャンパスライフ
防火・防災訓練(10月)
新小岩駅北口 地域クリーン活動
卒業パーティ(3月)
在学生に聞いてみた Q&A
- 聖栄大学の特色にある担任制の良さって何ですか?
- 面談や履修に関するアドバイスがもらえ、距離が近いので日々の悩みなども相談できます。
- 大学の授業に不安があります。大丈夫ですか?
- 教員に質問しやすい環境に加え、先輩が教えてくれるSA制度もありますので安心してください。
- 研修ではどのようなことをするのですか?
- 新入生研修は仲間づくりがメインです。海外研修では市場観察などを通じて食の海外事情を学びます。