東京聖栄大学では、2年進級時より2つのコースに分かれ、より専門性の高い分野での学習をしています。
“食”の進化やグローバル化が進む一方で、安心・安全な食品や食と健康への関心がますます高まりをみせています。「食品学科」では、そうした日本の現代社会に対応するため、食と健康に関する諸問題を科学的見地から捉えられる人材と、フードサービスビジネスにおけるマネジメント能力や起業家精神を兼ね備えた人材を育成していきます。
取得できる資格
- 食品衛生管理者 ※1
- 食品衛生監視員 ※1
- フードスペシャリスト
- 専門フードスペシャリスト(食品開発)
- 専門フードスペシャリスト(食品流通サービス)
- フードサイエンティスト
- フードコーディネーター
- HACCP管理者資格 ※2
- 食品微生物検査技士
- 家庭料理技能検定
- 官能評価士
- ※:1 食品学科では食品衛生管理者・監視員養成施設(登録)です。
- ※:2 日本食品保蔵科学会認定資格
食の安全を柱に食品の研究・開発、成分分析技術、加工や貯蔵、品質管理に至るまで豊富な実験・実習で食品を科学し、食に関するモノづくりの技術が学べます。従来の専門科目に加えて、品質管理、食品表示と関連法規、食品包装、食品製造機械、食品開発実習などを設け、新規食品開発や素材の研究、食品検査業務といった食品産業界の就職に有利な内容となっています。
食品衛生学実験
食中毒およびその予防に関する知識と考え方について実験を通して習得していく。微生物試験では食品中の大腸菌群や黄色ブドウ球菌の検査などを行い、微生物の基本的な技術を学習する。また、理化学試験では飲料水の水質検査や油脂の変敗について学んでいく。3年次では食品の検査法を学ぶことを目的とし、牛乳の各種試験、米の検査、鶏卵の鮮度、魚のヒスタミン検査、スズの溶出試験などを行い、食の安全性についての理解を深めていく。
食品加工実習
われわれの身近な食品である麺類、缶詰、ジャム、果汁飲料、味噌、豆腐、かまぼこ、ベーコンなどの加工食品を実際に作り、様々な加工技術について学習していく。ジャムがどうしてゼリー状に固まるのか?リンゴジュースの透明と混濁の製造工程の違いは何か?ソーセージの弾力はどうして生まれるのか?…など講義で学んだ理論を学習することにより、加工過程を体感し理解を深めていく科目である。
就職先
山崎製パン株式会社
田澤 真志さん
2017年3月卒業
健康栄養学部 食品学科
私は現在、ペストリー生地を扱った製品の生産現場で四苦八苦しながら仕事に取り組んでおります。そんな日々の中、大学で学んだ衛生学、食品学などの食品に対する幅広い知識が私を助けてくれます。今後も既存の製品の知識を身に付けつつ新たな発想や新製品の構成を練り、いずれは製品の開発を行うことが目標です。
就職先
わらべや日洋株式会社
加藤 輝久さん
2018年3月卒業
健康栄養学部 食品学科
私の日々の業務は、コンビニエンスストアの店頭に並ぶお弁当開発です。学生時代は調理技術に力を入れて学んでおりました。学んだことをフルに活かし、新商品を4品発売することができました。私の会社は世間には公表されない裏方企業ではありますが、自分の商品が店頭に並び、それをお客様が手に取ったところを見た時の喜び、達成感は大きいです。これからも良品製造に取り組みたいと思います。
企業経営やマーケティング、フードビジネス現場におけるコミュニケーション能力と食品の流通や情報収集能力といったフードサービスビジネス全般に関わる専門知識・技術が学べます。また、新たに経営学、簿記・会計論、マーケティング論等を設け、マネジメント能力や起業家精神をも育成します。食の安心・安全、健康への関心が高まる中、フードサービスビジネスは、ますます成長が予測されています。ホテルやレストラン等の外食・中食産業といったフードサービスビジネス業界の就職に有利な内容となっています。
食品包装
人は食料なくして生きていけない。特に店で手軽に入手できる種々の加工食品は、現代人の食生活を豊かにする上で不可欠である。食品学科は、この食に関する幅広い知識・技術を修得できる場である。その中で食品包装は、商品として食品を仕上げる重要な役割を担っている。食品包装では、化学・生物・物理といった基礎科学を基に、視覚的・感覚的要素まで幅広く学習する。これを履修した学生は、食品メーカー、包装メーカー、および食品流通業などにとって魅力的な人材になれる。
フードコーディネート論
わが国では食の外部化が進み、外食・中食産業が大きく成長しているが、一方では消費者による食の安全と品質に対する不安や、食と健康への関心が高まってきている。こうした食環境の中で、生活者としての視点とフードビジネスとしての視点とからわが国の食生活の進むべき方向性を考える。内容は、世界の食事文化・メニュープランニング・テーブルウェア-と食卓の演出・食卓のサービスとマナー・フードマネジメント・フードコーディネートの情報と企画・食育等である。
就職先
株式会社ナガヨ
渡邊 萌子さん
2018年3月卒業
健康栄養学部 食品学科
私は業務用厨房道具類・卓上用品類・消耗品類を扱う卸売会社で営業マンとして働いています。大学の調理実習で、現在弊社が取り扱っている様々な商品を実際に使用することができました。その経験が商品提案の際に役立っています。お客様のニーズや様々な声に応えることのできる営業マンを目指して日々進化し続けていきたいです。
就職先
明治記念館
浦田 怜さん
2019年3月卒業
健康栄養学部 食品学科
私は、結婚式当日の新郎新婦様の準備や料理のサービス、企業の懇親会などの当日スタッフをしています。お客様にサービスする上で、大学で学んだ食品衛生やフードサービスの知識を活かすことが出来ています。今後の目標は、レストランサービス一級やソムリエの資格取得です。サービスのプロとしてお客様に満足して頂けるよう日々努力したいと思います。
視野を拡げる国内外での研修
食物自給率は低く、海外依存度も高い日本。一方で、世界中の食材を口にできる恵まれた環境にあるのも事実です。日本の”食”は、世界とつながっています。国内外の”食”に関わる研修において、農場・市場などで実際の食材に触れる体験を通して楽しみながら国内外の”食”事情を厳しい眼で見ていきます。
インターンシップ
3年次では、栄養や食品お専門的な知識・技術にプラスし、豊かな視野と経験を持つ人材を育成するため、インター
ンシップ制度を実施。実社会を体験する貴重な機会を学生に提供しています。
インターンシップ生を受け入れていただける企業様を募集しています
食品学科では、栄養や食品の専門的な能力と豊かな視野を持つ人材育成に尽力しています。実社会を体験するよい機会を学生に提供するため、インターンシップ制度にご協力いただける企業様を募集しております。
お問い合わせ・お申し込み
求人に関するお願い
求人に関する お問い合わせ・お申し込み
求人票PDF閲覧・ダウンロード
求人票PDF(ブランク)を閲覧・ダウンロードできます。プリントアウトし、手書きにて必要事項をご記入の上、上記までFAX、もしくは郵送にてお送り下さい。
PCで入力できる「フォームPDF求人票」がご利用になれます
フォームPDFはPDF文書にそのままPCで文字入力ができる文書です。(保存はできません※)ダウンロードもしくは閲覧時に入力してください。(入力箇所はテキスト部分はグレー枠、また、チェックボックス、ラジオボタンでの選択となります)入力した文書はそのままプリントアウトし、FAXまたは郵送にてお送り下さい。
※一部のPC(PDF生成ができるアプリケーションがインストールされたPCでは 入力した「フォームPDF」を PDFとして保存できる場合があります(できないPCもあります)。その際は入力したPDFを保存し、上記までメールに添付して送付いただけます。