東京聖栄大学 教員 研究業績

氏名 藤島 廣二(フジシマ ヒロジ) 性別 男性
所属 食品学科 職位 客員教授(常勤)
学位 農学博士 〔北海道大学〕 論農博 第2805号
博士論文 卸売市場流通の現段階と展開方向 -青果物流通・市場を対象に-
最終学歴 北海道大学大学院農学研究科農業経済学専攻博士課程 単位取得満期退学
資格 昭和54年度国家公務員上級職試験合格(農業経済学分野)
現在の研究テーマ (1)食品流通システムの日中間比較・日韓間比較研究
(2)食品(特に生鮮品)の効率的輸出方策の究明
(3)国内食品流通システムの改善方向に関する研究
科学研究費助成事業「審査区分表」における研究分野の区分
小区分コード 小区分名
41010 食料農業経済関連
職歴
年月事項
昭和47年 4月~昭和49年 3月 藤島学習塾(自営) 塾代表
昭和55年 4月~昭和60年 3月 農林水産省東北農業試験場農業経営部 研究員
昭和60年 4月~平成 5年11月 農林水産省中国農業試験場農業経営部・地域基盤研究部 研究員・主任研究官・研究室長
平成 5年12月~平成 8年 5月 農林水産省農業総合研究所 流通研究室長
平成 6年 6月~平成 8年 5月 農林水産省農林水産研修所 一般職員行政基礎研修講師(農産物市場論 担当)
平成 8年 6月~平成10年 3月 東京農業大学農学部農業経済学科 教授 (農産物流通論、食品マーケティング論、卒論指導等 担当)
平成 8年10月~平成10年 3月 東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻 授業担当 (食品産業経済論演習 担当)
平成 9年 4月~平成11年 3月 山梨県農業試験場 客員研究員
平成10年 4月~平成26年 3月 東京農業大学国際食料情報学部食料環境経済学科 教授 (農産物流通論、食品マーケティング論等 担当)
平成10年 4月~平成26年 3月 東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻 指導教授 (食品産業経済論特論 担当)
平成12年 4月~平成14年 3月 東京農業大学国際食料情報学部食料環境経済学科 学科長
平成14年 4月~平成15年 3月 宇都宮大学大学院農学研究科 非常勤講師 (農業経済学特別演習 担当)
平成22年 4月~平成24年 3月 東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻主任 (2012年 3月まで)
平成25年 7月~平成30年 3月 韓国南ソウル大学 客員教授
平成25年 8月~平成31年 3月 放送大学 非常勤講師(アグリビジネスと日本農業 部分担当)
平成26年 4月~現在に至る 東京聖栄大学健康栄養学部食品学科 客員教授(常勤)(フードシステム論 担当)
平成26年 4月~平成31年 3月 長野県農業大学校総合農学科 非常勤講師(農産物マーケティング論 担当)
令和 2年 1月~令和 5年12月 Rural Development Administration(韓国農村振興庁) Honorary Scientist and Advisor 
学会及び社会における活動
現在所属している学会 日本食品保蔵科学会,農産物流通技術研究会,World UNION of WHOLESALE MARKETS
賞罰
昭和63年4月 日本農業経済学会 日本農業経済学会賞  対象著書は『青果物卸売市場流通の新展開』(農林統計協会、1986年刊)
平成15年7月 韓国フードマーケティング学会 感謝状
平成19年9月 WUWM(世界卸売市場協会) 第25回大会招待講演感謝状
平成23年6月 船橋市産業観光功労賞
平成26年6月 東京農業大学名誉教授
著書(平成9年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  輸入野菜300万トン時代 単著 H9.7. 家の光協会 昭和60年以降において野菜の輸入が急増し、現在の輸入量は生鮮数量でみると300万トンを超えていること、また輸入急増の原因が主に円高と国内生産力の低下によ ること、等を明らかにした。 pp.181
  農業経営の計画手法と意志決定支援情報 共著 H9.8. 農林統計協会 青果物市場外流通の諸形態を6類型に整理した。
担当部分:「青果物市場外流通諸形態の類型化」 pp.149~152
編者:農林水産省農業研究センター
  農協再編と改革の課題 共著 H10.2. 家の光協会 農協の大型化が進展するなかでの共販事業の問題点を明 らかにした。
担当部分:「農協共販事業のジレンマと未来」pp.145~158 全頁数:pp.254
編者:両角和夫
  新・農業経営ハンドブック 共著 H10.3. 全国農業改良
普及協会
鈴木産地戦略のあり方と同戦略の立て方について整理した。
担当部分:「産地戦略とその立て方」pp.542~547
監修:鈴木信毅、木田滋樹
  食料環境経済学入門 共著 H10.4. 筑波書房 第13章と第14章を担当し、食料品流通システムの類型的整理を行うと同時に、食品産業の位置等をも明らかにし た。
担当部分:「食料品の流通システム」pp.184~192 「食生活を支える食品産業」pp.193~201
監修:白石正彦・清水昂一・岡部守
  98年版 農産物流通技術年報 共著 H10.8. 流通システム研究センター 卸売業者の経営悪化問題を、多面的な視点から論じた。
担当部分:pp.143-146
編者:農産物流通技術研究会
  地域農林経済研究の課題と方法 共著 H11.2. 富民協会 地域に絡んだ農産物流通問題のこれまでの研究について整理した。
担当部分:「農業をめぐる市場・流通問題と地域」
編者:地域農林経済学会
  現代卸売市場論 共著 H11.3. 筑波書房 広域出荷産地・長野県の出荷戦略を明らかにした。
担当部分:「広域出荷産地の出荷戦略と卸売市場」pp.91-100
編者:日本農業市場学会
  '99年版 農産物流通技術年報 共著 H11.9. 流通システム研究センター 卸売市場法の改正が卸売市場流通にどのような影響を及ぼすかについて検討した。
担当部分:「卸売市場法の改正とその影響」pp.147-151
編者:農産物流通技術研究会
  食料白書 農産物の輸入と市場の変貌 共著 H11.9. 農山漁村文化協会 野菜輸入の急増とその要因を解明するとともに、その増加によって引き起こされた国内流通の変化と問題点を指摘した。
担当部分:「野菜」pp.37-57
編者:食料・農業政策研究センター
  Affects upon Japan's Food Market by Increased Agricultural Imports 共著 H12.1. Food and Agriculture Policy Reserch Center 『食料白書 農産物の輸入と市場の変貌』の英語版。
担当部分:'Vegetables'pp.41-63
編者:食料・農業政策研究センター
  再編下の食料市場問題 共著 H12.3. 筑波書房 野菜流通の国際化が日本では輸入の増大として進展していることを明らかにした。
担当部分:「野菜流通の国際化とその影響」pp119-132
編者:三国英実
  流通再編と食料・農産物市場 共著 H12.12. 筑波書房 野菜輸入の急増する中で、国内の野菜流通構造と野菜生産とがどのように変化したかを明らかにした。
担当部分:「流通構造変貌下の野菜生産の後退と市場問題」 pp.119-130
著者名:滝沢昭義・細川允史
  食品の低温流通ハンドブック 共著 H13.1. (株)サイエンスフォーラム 食品の貿易の仕組みについて概説した。
担当部分:「国際食品流通システム」pp.162-166
編者:田中芳一・丸山努・横山理雄
  スーパー農学110の知恵 共著 H13.4. 講談社 近年急速に伸びている中食と、その供給主体である中食産業について概説した。
担当部分:「21世紀を支える中食産業」pp.30-31
編者:東京農大スーパー農学編集委員会
 

食料政策研究(2001-Ⅲ)

食料流通構造に関する研究

共著 H13.4. 食料・農業政策研究センター 近年の野菜流通構造の変化、すなわち輸入野菜の増大、卸売市場流通の後退、野菜価格の全国的範囲での低位収斂化、等を明らかにするとともに、今後の流通構造の変化の方向について論じた。
担当部分:「食品流通構造の変化と流通政策」pp.6-60
編者:食料・農業政策研究センター
  2001年版 農産物流通技術年報 共著 H13.9. 流通システム研究センター セーフガードの種類や発動要件、およびその意義と問題点について論じた。
担当部分:「輸入農産物のセーフガード」pp.137-139
編者:農産物流通技術研究会
  日本農業の動き138 野菜をめぐる輸入と国内供給 共著 H13.9. 農林統計協会 野菜輸入の急増の実態とその急増の要因を明らかにし、さらに輸入野菜の増加による国内市場の変化について論じた。
担当部分:「野菜輸入の実態と国内市場への影響」pp.16-34
編者:農政ジャーナリストの会編
  食品大百科事典 共著 H13.11. 朝倉書店 食品を生鮮食品と加工食品に区分した上で、それぞれの流通システムを明らかにした。
担当部分:食品の流通(pp.665-668)
編者:(独)食品総合研究所
  日本農業年報48 WTO農業交渉の現段階と多面的機能 共著 H14.3. 農林統計協会 中国産野菜輸入の急増の背景となった開発輸入状況とその特徴を論じた。
担当部分:「開発輸入型中国産野菜輸入の増大と国産野菜生産の課題」pp.187-201
全頁数:pp.282
編者:梶井功、服部信司
  Operation of Agriculral Wholesale Markets 共著 H14.8. ASIAN PRODUCTIVITY ORGANIZATION 日本の卸売市場の現状と今後の課題について概説した。
担当部分:'The Present Status and Future Issues of the Japanese Wholesale Markets' (pp.54-73)
編者:Bashir Ahmad
  新版 現代の農産物流通 共著 H15.4. (社)全国農業改良
普及協会
流通の基礎理論と現代の農産物流通全般について説明した。
担当部分:「第1章 流通とは何か」pp.1-11、「第2章 流通の仕組みと機能・役割」pp.12-31、「第3章 米の流通システム」pp.32-49、「第4章 青果物の流通システム」pp.50-79、「第7章2.卸売市場問題」pp.118-123、「第7章3.輸入増大問題」pp.123-127
著者:藤島廣二・安部新一
  農と食の現段階と展望 共著 H16.12. 東京農大出版会 担当:第2部第13章「野菜流通システムの変容と今後の展開方向」(p.195-205)
編者:東京農業大学農業経済学会
  2005年版 農産物流通技術年報 共著 H17.9. 流通システム研究
センター
担当:①卸売市場法の改正と卸売市場流通の展開方向(p.21~p.26)
②農産物輸入の最新動向(p.38~p.43)
③青果物の流通-野菜・果実-(p.167~p.173)
編者:農産物流通技術研究会
  現代の農産物流通 共著 H18.4. (社)全国農業改良
普及協会
担当:全体の編集、第1章、第2章、第3章、第4章、第10章第3節、第10章第4節
著者:藤島廣二・安部新一・宮部和幸
  2006年版 農産物流通技術年報 共著 H18.9. 流通システム研究
センター
青果物流通の近年の動向について整理した。
担当部分:青果物の流通(p.167-173)
編者:農産物流通技術研究会
  青果物流通技術の基本知識 共著 H19.6. 流通システム研究
センター
担当部分:青果物の消費と流通(p.1-19)
編者:農産物流通技術研究会
  食料環境経済学を学ぶ 共著 H19.9. 筑波書房 担当部分:第3章 食料品の流通システム
第4章 食生活を支える食品産業
担当部分:pp34-49
編者:東京農業大学食料環境経済学科編
  2007年度版農産物流通技術年報 共著 H19.9. 流通システム研究
センター
野菜・果実の流通動向
担当部分:野菜・果実(p.145-151)
編者:岩本睦夫他
  食料・農産物流通論 共著 H21.5. 筑波書房 「第1章 流通とは何か」(pp.2-11)、「第2章 流通の仕組みと機能・役割」(pp.12-30)、「第4章 青果物の流通システム」(pp.51-73)、「第13章 輸入増大と自給率低下問題」(pp.173-181)を担当した。
著者:藤島廣二,安部新一,宮部和幸,岩崎邦彦
  実践 農産物地域ブランド化戦略 共著 H21.9. 筑波書房 全体の編集と「第1章 地域ブランドとは?」(pp.2-6)、「第2章 いまなぜ地域ブランド化か?」(pp.7-16)、「第8章 "下仁田ねぎ"にみる農産物地域ブランド化のための主要手法」(pp.98-113)を担当した。
編者:藤島廣二,中島寛爾
  食料・農産物の流通と市場 II 共著 H22.9. 筑波書房  「第6章青果物」(pp.93-114)を担当した。
編者:日本農業市場学会
 

海外調査シリーズNo.383

アジアへの食品輸出の現状と課題

共著 H23.3. JETRO 「第10章 生鮮青果物輸出における卸売市場の役割と輸出促進方策」(pp.171-181)を担当した。
編者:ジェトロ
  市場流通2025年ビジョン 単著 H23.8. 筑波書房 卸売市場流通の環境の変化や卸売市場流通そのものの変化を究明し,それを基に2025年当たりを念頭に卸売市場流通のあり方(ビジョン)を提示した。
  農産物流通技術2011 共著 H23.9. 農産物流通
技術研究会
2011年3月の福島原発問題に関連する流通問題について論じた。
担当部分:放射性物質による農畜産物販売への影響と対策
編著者:藤島廣二他
  新版 食料・農産物流通論 共著 H24.9. 筑波書房 担当:全体の編集、「第1章 流通とは何か」(pp.2-11)、「第2章 流通の仕組みと機能・役割」(pp.12-30)、「第4章 青果物の流通システム」(pp.51-73)、「第13章 輸入増大と自給率低下問題」(pp.173-181)
著者名:藤島廣二,安部新一,宮部和幸,岩崎邦彦
  도매시장유통의 사회적 역할과 전망 - 국민생활 향상과 농수산업의 발전을 위해 単著 H24.9. 다리 『市場流通2025年ビジョン』の韓国語版
翻訳者:위태석
  食べもの市場・食料問題大事典・1 市場からみえる食の流通・販売 単著
(監修)
H25.2. 教育画劇 担当:全体の編集と執筆内容を指示     
監修:藤島廣二(文章担当:兼子梨花、井戸佳奈、中村恒次郞)
  「農」の付加価値を高める六次産業化の実践 共著 H25.12. 筑波書房 「第23章 専門農協を軸にした野菜の六次産業化」(pp.235-244)を担当した。
編者:高橋信正
  アグリビジネスと日本農業 共著 H26.3 放送大学教育振興会 担当:第10章 生産と消費を結ぶ流通(pp.165-182) 第11章 農産物流通の変化と農業への影響(pp.183-201)編者:河合明宣・堀内久太郎
  ふしぎがわかるよ!図鑑

共著

(監修)

H27.2 学研

担当:「やさいやくだものはどうやっておみせにくるの?」「おさかなはどうやっておみせにくるの?」(pp.44-47)

代表監修者:横山洋子

  フード・マーケティング論 共著 H28.4 筑波書房 担当:第2章価格戦略、第6章茨城中央園芸農協の業務用野菜マーケティング、第7章のうぎょう生産法人(有)トップリバーのマーケティング
執筆者:藤島廣二、宮部和幸、平尾正之、岩崎邦彦
  アジア産業論 共著 H29.3 放送大学教育振興会 担当部:第13章 アジアにおける日本の農産物輸出入
編集者:河合明宣、朽木昭文
  Development of Food Marketing System in Indian Subcontinent and its Possibilities of Trade Link with Japan 共著 H30.3 Graduate Shool for International Development Cooperation Hiroshima University 担当:10.Comparision Of Apple Distribution Sysstem Between Japan and India(pp.133-139)  編集者:Keshav Lall Maharjan
  現代農学概論 共著 H30.4 朝倉書房 担当:7-1食品の流通と販売(pp.96-101) 編集者:森田茂紀
  日本农村再生:经验与治理 共著 H31.3 社会科学文献出版社(北京) 担当:第十章 农产品流通 ——以批发市场制度为中心(pp.334-353)編集者:酒井富夫
  〝適者生存〟戦略をどう実行するか 共著
(編著)
R2.8 筑波書房 担当:第1章、第2章、第3章(1)、(2)、第4章(1)、(2)、(3)、第5章(1)、(2)、(6)、第6章(1)、(2)、(3)、(5)、(6)、(7)
  フードシステム 共著
(編著)
R3.4 筑波書房 担当:第1章、第2章、第3章、第5章、第6章、第13章
  コロナ禍による経済的変化と対処方策 共著
(編著)
R3.5 筑波書房 担当:第1章
編集も担当
  野菜価格安定制度と野菜産地の進展 共著 R3.9 農林統計出版 担当「野菜価格安定制度が果たしてきた役割」(p.229~234)
  農政の展開と農業・農村問題の諸相 共著 R3.12 農林統計出版 担当「日本の農産物流通の特徴と社会的意義」(P.305~314)
学術論文(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  2004年改正卸売市場法の特徴点と問題点
単著 H17.3. 東京農業大学農業経済学会「農村研究」 2004年6月に卸売市場法が改正されたが、その改正の特徴点を明確にすると同時に、問題点と今後の課題についても明らかにした。
  青果物輸入の動向と諸特徴
単著 H17.10. 日本冷凍空調学会・冷凍(Vol.80,No.936) 加工品(冷凍野菜、果汁を中心とした輸入の増加傾向とその要因について明らかにした。
  野菜輸入の増大とその要因
単著 H17.10. 日本冷凍空調学会・冷凍(Vol.80,No.936) 野菜輸入の特徴的動向とその要因を明らかにした。
  日本における野菜輸入の増大と国内の対応状況
単著 H18.12. 韓国食品流通学会「食品流通研究」第23巻第4号 日本における野菜輸入増大の実態と増大要因を整理し、さらに国内産地の対応策をまとめた。
pp.1-14
  Problems of the Marketing System for Vegetables Grown in the Highlands in the Philippinnes
共著 H19.3. 東京農業大学農業経済学会「農村研究」 フィリピンにおける高地産野菜の流通システムの解明と流通問題の指摘を行った。
担当部分:101-112
著者名:Ma. Eden S. Piadozo, Akimi Fujimoto, Koichi Simizu, Hiroji Fujishima
  香港における日本産生鮮青果物の輸入・販売の仕組みと日本の課題
共著 H21.12 農業経済研究 別冊2009年度日本農業経済学会論文集 香港では日本からの食料品の輸入が多いが、その輸入方法を青果物を中心に解明し、さらに日本側からみた輸出増大のための課題を明らかにした。
担当部分:pp.287-294
著者名:森路未央,藤島廣二
  農産物の産直を志向する消費者の特性 ~農産物生産者のダイレクト・マーケティングへの示唆~
共著 H22.3. 農村研究
第110号
産直志向の消費者の特性を明らかにし、その上でそうした消費者をターゲットに産直を効果的に行う方法を検討した。
担当部分:pp.13-22
著者名:藤島廣二、岩﨑邦彦
  韓日青果物卸売市場流通の類似点・相違点と今後の研究課題
共著 H23.3. 農村研究
第112号
日本と韓国の卸売市場流通システムは、世界の中で最も類似点が多いが、当然、相違点も有している。本研究では、そうした類似点と相違点を整理するとともに、その類似点・相違点の視点から今後の研究課題を究明した。
担当部分:pp.25-33
著者名:尹錫坤,藤島廣二
  Problems and Solution Measures for Wholesale Market System in Japan
共著 H24.12. International Area Studiees Review Vol.1 No.4 担当部分:pp25-38
著者:Hiroji Fujishima, Kazuyuki Miyabe, Seok Gon Yoon, Jun Hee Lee
発行機関:International Association of Area Studiees, Korea
  グローバル化の中で強まるアジアとの連携 単著 H29.5 グローバルアジア・レビュー第4号 流通のグローバル化が進む中、日本とアジアの国々とが農産物貿易を通して連携を強めていることを明らかにした。
担当部分:p.7-8
  食生活の豊かさとフードサプライチェーン 単著 R5.6 日本農学アカデミー会報 第39号 野菜流通の視点からサプライチェーンの変化について論じた。
担当部分:p.18-23
紀要(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  日本における中国産野菜輸入動向の変化と農協の課題
共著 H22.9. 2010年(北京)東亜細亜農民専業合作経済組織発展模式的困境与出路国際論壇会議論文集 担当部分:pp.169-178
著者:藤島廣二、戴松君、周暁東
  転型中的日本批発市場
共著 H25.8. The 5th Asia-Pacific Wholesale Markets Conference Xinjiang Agricural Specialties Production and Marketing Meeting 日本の卸売市場流通の現状を分析し、今後の展開方向を予測した。
pp.62-66
著者:藤島廣二、戴松君
  中国批発市場的特征 共著 H28.3 東京聖栄大学

中国の卸売市場の特性を明らかにした(中国語)。

Pp.13-16

著者:王競・藤島廣二・他

  日本における青果物流通システムと卸売市場の役割 共著 H28.3 東京聖栄大学

日本の卸売市場の社会的役割を明らかにした。

Pp.53-58

著者:藤島廣二・他

報告書(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  我が国卸売市場の諸課題と海外卸売市場の諸特徴 単著 H17.3. 平成14年度~16年度科学研究費補助金(基盤研究B(1))研究成果報告書『わが国における卸売市場の形成と展開に関する研究』 日本とヨーロッパの卸売市場の変化と今後の展開方向について論じた。
担当部分:pp.157-171
  Food Safety and Quality Standard in Japan --Compliance of Suppliers from Developing Countries-- 共著 H17.3. Agriculture and Rural Development Discussion Paper (The World Bank) 日本における青果物と生産物の安全問題等について論じた。
担当部分:p.1-50
著者名:Theo H. Jonker, Hiroshi Ito, Hiroji Fujishima
  残留農薬問題と中国地方政府の野菜輸出対策 共著 H18.3. 平成14年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)海外)研究成果報告書『日系食品企業の海外進出と日本農業に与える影響に関する研究』 日本で起きた残留農薬問題が中国での野菜輸出にどのような影響を及ぼしたかを、地方政府の輸出対策から究明した。
担当部分:p.30-37
著者名:藤島廣二・曹炳
  野菜輸入における近年の特徴的動向 単著 H18.3. 平成14年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)海外)研究成果報告書『日系食品企業の海外進出と日本農業に与える影響に関する研究』 野菜の輸入先が中国に集中した状況について論じた。
pp.22-29
  わが国の青果物輸入の特徴 単著 H18.3. 平成14年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)海外)研究成果報告書『日系食品企業の海外進出と日本農業に与える影響に関する研究』 わが国の青果物の輸入動向について論じた。
担当頁:pp.11-21
  青果物貿易の拡大と国内流通構造の再編 単著 H18.3. 平成15年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書『地域貿易協定進展下における東アジア農業の競争と協調条件の解明』 野菜と果実の輸入動向について論じた。
担当頁:pp.114-128
  野菜輸入の増加と野菜販売環境の変化 単著 H19.9. 全国農業協同組合中央会編『協同組合奨励研究報告』第33輯 JAの野菜販売環境の変化について論じた。
pp.30-43
  サンキスト・グロワーズのマーケティング組織と活動 単著 H19.9. 全国農業協同組合中央会編『協同組合奨励研究報告』第33輯 サンキスト・グロワーズの組織面の特徴を整理するとともに、実際に進めているマーケティング活動について論じた。
pp.108-125
  食嗜好と青果物流通の関連性に関する研究 共著 H26.3. 平成23年度~平成25年度文部科学省研究費助成事業研究成果報告書(研究改題番号:23658186)

分担:

(1)加工・業務用野菜の伸長と国内野菜産地の対応策(p.5-11)

(2)日本の青果物流通システムの変化(p.12-21)
研究代表者:宮部和幸

  高効率青果物流通システムの構築に関する日中両国間比較研究 共著 H27.3 平成26年度~平成28年度JSPS二国間交流事業共同研究 分担:
(1)日本における卸売市場の展開戦略
(2)日本国内青果物流通の概要と最近の特徴的動向
講演・その他(平成17年以降)
  著書、学術論文等の名称 単著
共著
の別
発行又は発表の
年月日
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概要
  30年を超えた"農工間連携" 単著 H27.5

全国農業新聞

第2916号

p.4
  第10次卸売市場整備基本方針の策定方向 単著 H27.6

全国農業新聞

第2921号

p.3
  ルビーロマン成功導いた商との連携 単著 H27.9

全国農業新聞

第2931号

p.4
  農産物流通と卸売市場の機能① 単著 H29.1.16 日本経済新聞 「やさしい経済学」掲載
  農産物流通と卸売市場の機能② 単著 H29.1.17 日本経済新聞 「やさしい経済学」掲載
  農産物流通と卸売市場の機能③ 単著 H29.1.18 日本経済新聞 「やさしい経済学」掲載
  農産物流通と卸売市場の機能④ 単著 H29.1.19 日本経済新聞 「やさしい経済学」掲載
  農産物流通と卸売市場の機能⑤ 単著 H29.1.20 日本経済新聞 「やさしい経済学」掲載
  農産物流通と卸売市場の機能⑥ 単著 H29.1.23 日本経済新聞 「やさしい経済学」掲載
  農産物流通と卸売市場の機能⑦ 単著 H29.1.24 日本経済新聞 「やさしい経済学」掲載
  農産物流通と卸売市場の機能⑧ 単著 H29.1.25 日本経済新聞 「やさしい経済学」掲載
  コロナ禍による農産物流通の変化① 単著 R3.8.27 全国農業新聞
第3204号
P.4
  コロナ禍による農産物流通の変化② 単著 R3.9.3 全国農業新聞
第3204号
P.4
  コロナ禍による農産物流通の変化③ 単著 R3.9.10 全国農業新聞
第3204号
P.4
  コロナ禍による農産物流通の変化④ 単著 R3.9.17 全国農業新聞
第3204号
P.4
  コロナ禍による農産物流通の変化⑤ 単著 R3.9.24 全国農業新聞
第3204号
P.4

TOP