氏名 | 髙橋 美惠子(タカハシ ミエコ) | 性別 | 女性 | |
---|---|---|---|---|
所属 | 管理栄養学科 | 職位 | 教授 | |
学位 | ||||
博士論文 | ||||
最終学歴 | 女子栄養大学栄養学部栄養学科(実践栄養学専攻)卒業 | |||
資格 | 栄養士 管理栄養士 日本糖尿病療養指導士(認定期間2024年3月まで) |
現在の研究テーマ | 小児領域における栄養教育に関する研究 |
---|
科学研究費助成事業「審査区分表」における研究分野の区分 | |
---|---|
小区分コード | 小区分名 |
59040 | 栄養学および健康科学関連 |
職歴 | |
---|---|
年月 | 事項 |
昭和59年 4月~昭和59年 7月 | 国立王子病院 栄養班入職(賃金職員栄養士) |
昭和59年 8月~昭和63年12月 | 国立東京第二病院(現:国立病院機構東京医療センター)栄養管理室(栄養士) |
昭和64年 1月~平成 5年 3月 | 国立小児病院 栄養管理室(主任栄養士) |
平成 5年 4月~平成 9年 3月 | 国立大蔵病院 栄養管理室(栄養係長) |
平成 9年 4月~平成12年 3月 | 国立がんセンター中央病院(現:国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院)栄養管理室(栄養係長) |
平成12年 4月~平成16年 3月 | 国立国際医療センター(現:国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院)栄養管理室(栄養係長) |
平成16年 4月~平成19年 6月 | 独立行政法人国立病院機構 埼玉病院 栄養管理室(栄養管理室長) |
平成19年 7月~平成27年 3月 | 国立成育医療センター(現:国立研究開発法人国立成育医療研究センター)栄養管理部(栄養管理室長) |
平成27年 4月~令和 3年 3月 | 国立病院機構相模原病院 栄養管理室(栄養管理室長) |
平成28年11月~令和 4年11月 | 公益財団法人しごと財団 55歳以上のかたのための就職支援講習 講師 |
令和 3年12月~令和 4年 3月 | 公益財団法人しごと財団 業界連携再就職支援プログラム メディカル給食コース 講師 |
令和 3年12月~現在に至る | 公益財団法人日本メディカル給食協会 患者給食受託責任者資格認定講習会 講師 |
令和 4年 4月~令和6年3月 | 東京聖栄大学 健康栄養学部 管理栄養学科 准教授 |
令和 6年 4月~現在に至る | 東京聖栄大学 健康栄養学部 管理栄養学科 教授 |
学会及び社会における活動 | |
---|---|
現在所属している学会 | 日本臨床栄養協会(平成27年~令和5年評議員) 日本小児栄養研究会 |
(社会活動) | |
平成18年~平成22年 | 全国国立病院管理栄養士協議会 常任理事 |
平成23年~平成27年 | 関東信越国立病院管理栄養士協議会 常任幹事 |
平成30年~ | 一般社団日本病院調理師認定機構 試験委員 |
賞罰 | |
---|---|
平成26年11月 | 一般社団法人日本健康心理学会 研究・実践活動奨励賞「牛乳アレルギーを持つ子どもの保護者へのストレス介入プログラムの作成」 |
著書(平成9年以降) | |||||
---|---|---|---|---|---|
著書、学術論文等の名称 | 単著 共著 の別 | 発行又は発表の 年月日 |
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 | 概要 | |
メディカル管理栄養士のためのステップアップマニュアル | 共著 | 2004年7月 | 第一出版 | 病院管理栄養士業務解説をステップアップしながら進める教科書。更に患者のアセスメントの基礎についてまとめている。B5判 全157頁 編者:全国国立病院管理栄養士協議会 髙橋美惠子、平野和保、石長孝二郎、橋本龍幸、橋本有吏、安武健一郎、吉村弘美、池本美智子、舩越美帆、上田広美、土谷純子、調所勝弘、成瀬隆弘、田中耕生、篠島良介、佐々木達也 担当部分:P 112-153 水と電解質のアセスメント |
|
メディカル栄養管理総説 病院栄養士業務のAtoZ | 共著 | 2008年3月 | 第一出版 | 病院栄養士業務を法律から患者の栄養管理、NST業務内容まで広く解説した総論書。B5判 全334頁 共著者:田花利男、桑原節子、田中寛、髙橋美惠子 担当部分:P108~145 業務管理 給食業務の実際 |
|
小児のための感染管理ー看護師に必要な知識・技術・連携ー | 共著 | 2010年7月 | へるす出版 小児看護 臨時増刊号, 第33巻第8号(通巻第416号) |
小児領域での感染対策の特徴、基本的な予防対策、感染管理に伴う実際の技術などを解説した特集号。AB版 全208頁 共著者:立花亜希子、菅原美絵、田代弘子、満田年宏、佐藤弘、冠城和世、三浦洋子、岩城依子、原清美、宮谷幸枝、川野佐由里、髙橋みゆき、勝田友博、八代直美、濱田真由美、森兼啓太、美島路恵、陸川敏子、北上恵子、髙橋美惠子、石井絹子、斎藤昭彦、嶋崎幸也、新井和明、加藤ゆみえ、相吉恵 担当部分:P1113~1122 栄養管理部門における感染管理 |
|
栄養ケアマネジメントファーストトレーニングNCMシリーズ vol3 呼吸器疾患,摂食・嚥下障害,褥瘡 他 | 共著 | 2012年7月 | 医歯薬出版株式会社 臨床栄養別冊 | 各疾患の治療についての基礎知識、栄養管理上の問題、そして栄養ケアマネジメントの実際についての解説書。B5判 全152頁 共著者:岡本智子、川口美喜子、巨島文子、今田智美、大和さゆり、木村幸、澤真澄、銅山紀江、岩川裕美、髙橋美惠子、田中清、桑原昌子、高岡宏子、若林秀隆、金杉恵里、鶴見田鶴子、遠藤英俊、金子康彦 担当部分:P72-87 食物アレルギーの栄養ケアマネジメント |
|
がん治療前の食事のヒント がん治療前の患者さんとご家族のために 治療を始める前の栄養と食事Q&A | 共著 | 2013年3月 | 公益財団法人 がん研究振興財団 | がん治療の食事についての患者及び家族向けのレシピ紹介本。レシピの共同編集のため担当分の抽出は不可能 共著者:桑原節子 落合由美 長谷川輝美 杉山真規子 髙橋美惠子 石長孝二郎 井上聡美 須永将広 松原弘樹 |
|
特定給食施設 給食管理事例集 | 共著 | 2014年3月 | 株式会社学健書院 | 現場の管理栄養士らが,各施設の給食管理業務の実態を具体的に記述し,現場の最新の状況を紹介する実習生の教科書、及び「特定給食施設」で働く管理栄養士・栄養士向けの実務書。B5版308頁 共著者:芦川修貮, 伊澤正利、稲毛順子、今泉博文、宇和川小百合、小美野徹、塩塚宏治、塩見好人、篠原能子、鈴木幸子、関口紀子、髙橋美惠子、高松まり子、田中幸子、田中寛、調所勝弘、登坂三紀夫、長井郁恵、永井豊、服部富子、府川則子、藤井茂、柳つぐみ、山合かよ子、米川郁毅 担当部分:P241-265 施設事例 |
|
よくわかる病気のときの食事と生活 | 共著 | 2014年3月 | ちょうえい出版株式会社 | 病院等医療機関の管理栄養士が最初に行う集団栄養食事指導のテキスト。B5版 全192頁 共著者:芦川修貮, 今泉博文、篠原能子、髙橋美惠子、高松まりこ、田中寛、調所勝弘、寺本礼子、服部富子、府川則子、藤井茂、本間和宏、米川郁毅 担当部分:P129-P144 慢性膵炎の食事と生活 |
|
こどもの医療に携わる感染対策の専門家がまとめた小児感染対策マニュアル | 共著 | 2015年12月 | 株式会社じほう | 日本全国の子ども感染対策の専門家が、子どもの感染対策のために必要な体制づくり、子どもの感染対策に関する基礎知識、小児感染症のアウトブレイク対策、各施設・部門ごとの具体的な対応など、個々の現場で必要な内容を多くの図表を用いてわかりやすく具体的にまとめた実務書。B5判 全316頁 編集:日本小児総合医療施設協議会 小児感染管理ネットワーク 共著者:宮入烈、菅原美絵、立花亜希子、船木孝則、堀越裕歩、御代川滋子、満田年宏、髙橋美惠子他 担当部分:P258~261 部門別の感染対策「栄養管理部門」 |
|
臨地・校外実習のための特定給食管理運営事例集 | 共著 | 2018年9月 | 株式会社学健書院 | 特定給食施設における臨地・校外実習を効果的に実施できるよう、実習生が実習前に準備するための学習用教材。B5判 全209頁 共著者:芦川修貮、伊藤正利、今泉博文、宇和川小百合、金子裕美子、塩見好人、篠原能子、鈴木幸子、須永祥弘、関口紀子、高崎裕代、髙橋美惠子、田中寛、田中信晴、調所勝弘、登坂三紀夫、永井豊、野原健吾、府川則子、藤井茂、藤井駿吾、山合かよ子 担当部分:P161-180 施設事例(B施設) |
|
見てできる栄養ケア・マネジメント図鑑 栄養管理ビジュアルガイド | 共著 | 2018年9月 | 株式会社学研メディカル秀潤社 | 栄養士(管理栄養士)を中心としたNSTに関係するメディカルスタッフを対象に,病院をはじめとする医療の現場や在宅で行う,栄養・食事指導や健康管理のために必要な業務の全体像を分かりやすく説いた実践書。B5判 全312頁 編集:小西敏郎、森本修三、小城明子 共著者:谷口英喜、鷲澤尚宏、細田明美、丸山道生、斎藤恵子、利光久美子、原純也、西岡心大、髙橋美惠子、中村育子、岡田晋吾他 担当部分:P249-253 乳幼児・小児疾患(フェニルケトン尿症、小児慢性腎臓病 |
学術論文(平成17年以降) | |||||
---|---|---|---|---|---|
著書、学術論文等の名称 | 単著 共著 の別 | 発行又は発表の 年月日 |
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 | 概要 | |
小児クローン病患者における栄養療法および食事療法のQOLとの関連性について | 共著 | 2016年3月 | 日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.31No2 | 小児クローン病患者における栄養療法・食事療法の QOLへの影響についての考察 共著者:船山理恵、小椋千沙 清水香織 国崎玲子 藤原武男 越智真奈美 髙橋美惠子 松岡朋子 清水泰岳 新井勝大 |
|
Tentative development of a psychoeducational program fo alleviating psychological burden of mothers of young children with milk allergy | 共著 | 2019年2月 | Journal of Health Psychology Research | 体重増加不良児を持つ子どもの母親へ家族心理教育を実施した効果についての考察 共著者:Mizuho Konishia, Junko Kamoshidab, Hisako Ogasawarac, Mieko Takahashi and Yukihiro Ohya, |
|
肥満児に対する父親に重点を置いた家族介入プログラムの検証 (パイロット研究) | 共著 | 2023年7月 | 日本食育学会誌第17巻第3号 | 肥満児に対して父親に重点を置き、家族に介入したプログラムのパイロット研究 共著者:田中久子・澤田樹美・高橋美恵子・浦山ケビン・原田正平・森崎菜穂 |
紀要(平成17年以降) | |||||
---|---|---|---|---|---|
著書、学術論文等の名称 | 単著 共著 の別 | 発行又は発表の 年月日 |
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 | 概要 | |
栄養指導時の「困った!」症例へのアプローチ 高度肥満、思春期痩せ症(神経性食欲不振症) | 単著 | 2011年10月20日 | Nutrition Care メディカ出版Vol.4 no10 | 高度肥満、思春期やせ症(神経性食欲不振症)に対する栄養指導例 担当部分:P17-19 | |
ダメダメ指導にさようなら栄養指導の○と× 神経性食欲不振症合併妊婦の栄養指導 |
共著 | 2012年11月 | Nutrition Care メディカ出版Vol no.11 P65~72 | 神経性食欲不振症合併妊婦の栄養指導例 共著者:髙橋美惠子、坂根直樹 |
|
乳幼児健診Q&A Ⅱ.栄養 Q離乳食は欲しがるだけ与えてよいですか Q野菜ジュースはいつから与えても大丈夫ですか | 単著 | 2012年11月 | 小児科診療 診断と治療社2012Vol.75 No.11 | 乳幼児健診にての質問にどのように回答するか、またその根拠について解説 担当部分:P1884-1891 | |
女性のライフサイクルにおける健康と食生活第2回 妊娠・授乳期 | 単著 | 2013年5月1日 | 日本栄養会雑誌 公益社団法人日本栄養士会Vol.56 No.5 | 妊娠・授乳期についての健康と食生活の解説 担当部分:P14-17 |
|
乳幼児検診 診察のポイント&保護者の疑問・相談にこたえる Ⅲ章 保護者の疑問・相談にこたえるために 「離乳食・補完食」 | 単著 | 2017年8月 | 小児科 8月臨時増刊号Vol.58 No.9 2017 金原出版株式会社 | 乳幼児健診の相談に応じられるように離乳食についての解説 担当部分:P911~916 | |
小児疾患 1小児糖尿病 2小児の腎臓病 3食物アレルギー 4先天性代謝異常 5特殊ミルク | 共著 | 2018年6月 | 病院調理師 資格認定講習テキスト 一般社団法人日本調理師協会 病院調理師認定機構 | 病院調理師 資格認定講習テキスト。A4版 全221頁 共著者:荒木順子、大澤繁男、定司哲夫、高野奎子、高橋興亜、髙橋美惠子、田中寛、調所勝弘、土屋勇人、長谷川典男、比嘉並誠、古畑公、宮内眞弓、山本辰芳 担当部分:P211~219 |
口頭発表(平成17年以降) | |||||
---|---|---|---|---|---|
著書、学術論文等の名称 | 単著 共著 の別 | 発行又は発表の 年月日 |
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 | 概要 | |
当センターにおける栄養状態および摂取エネルギー量の実際とその評価 | 共著 | 2005年2月 | 第20回日本静脈経腸栄養学会 | 入院患者の栄養状態と摂取エネルギー量について調査し評価した。 共同研究:杉山真規子、髙橋美惠子、長谷川輝美、森山裕、大津美紀、大澤繫男、秋葉正文、河内正治 |
|
食種別にみた入院患者の食事摂取状況と栄養状態 | 共著 | 2005年11月 | 第27回日本臨床栄養学会総会、第26回日本臨床栄養協会総会、第Ⅲ回大連合大会 |
食種別に食事摂取状況と栄養状態を調査し考察した。 共同研究者:髙橋美惠子、千歳はるか 長濱善子 |
|
各職種参加の糖尿病教育スタッフセミナーにバイキング料理体験を取りいれたプログラムの検討 | 共著 | 2006年5月 | 第49回日本糖尿病学会年次学術集会 | 糖尿病患者を教育するスタッフへバイキング料理体験を取り入れたプログラムを実施しその効果について考察した。 共同研究者:髙橋美惠子、千歳はるか、高木章次、坂本香織 清水奈緒子 |
|
SGAで消化器症状として食欲不振が認められる患者の栄養管理 | 共著 | 2007年1月 | 第3回国立病院栄養研究学会 | SGAで消化器症状として食欲不振が認められる患者の栄養管理を考察した。 共同研究:千歳はるか、芹澤純子、髙橋美惠子、細田泰雄 |
|
栄養指導を通しての地域医療施設との連携~ネットワーク医用サービスC@Rnaを共同研究して~ | 共著 | 2007年3月 | 第12回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 地域医療連携施設とのネットワークに栄養指導を組み込み、簡易に依頼できるシステムを構築した研究報告。 共同研究者:髙橋美惠子、千歳はるか、芹澤純子 原彰男、関塚永一、小高喜久雄、中島敏明、鈴木邦彦 |
|
評価に基づいた継続的な栄養管理を行って~当院における栄養管理計画の実際~ | 共著 | 2007年3月 | 第12回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 栄養管理計画書作成から継続した栄養管理を行うシステムづくりについての取り組み内容を報告。 共同研究者:芹澤純子、千歳はるか、髙橋美惠子、細田泰雄 |
|
SDスコアからみたFTT(体重増加不良)患児の栄養評価及び効果的な栄養指導の検討 | 共著 | 2008年1月 | 第4回国立病院栄養研究学会 | FTT患児をSDスコアから栄養評価し、その結果に応じて効率的な栄養指導が行えるように指導媒体を作成し検討。 共同研究者:二木巨悦、峯村佳代子、小野寺紋子、川尻貴美子、越川恵理、髙橋美惠子、伊藤友里枝、有瀧健太郎 |
|
幼児期入院患児の栄養評価と喫食量向上を目指した幼児食の工夫 | 共著 | 2009年3月 | 第14回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 入院患児の栄養評価報告と見ために可愛らしいイベント食喫食状況を報告。 共同研究者:髙橋美惠子、味原稔、松林美里、二木巨悦、越川恵理、調理師一同 |
|
当センターにおけるNST活動の開始状況と課題 | 共著 | 2009年10月 | 第39回日本小児外科代謝研究会 | 院内でのNST活動開始状況と課題についての考察。 共同研究者:髙橋美惠子、野崎美衣、藤田かほる、二木巨悦、森川信行、新井勝大 |
|
極度の偏食から懐血病になり歩行困難に至った自閉症幼児にNSTが介入した一例 | 共著 | 2011年2月 | 第26回日本静脈経腸栄養学会 | 極度の偏食から壊血病になり歩行困難になった自閉症幼児へNSTが介入し、栄養状態等が改善した症例報告 共同研究者:髙橋美惠子、坂井里恵、藤田かほる、新井勝大 |
|
ネグレクトから褥瘡発生に至った胃瘻重症心身障害児と母親への関わり | 共著 | 2011年2月 | 第26回日本静脈経腸栄養学会 | ネグレクトから褥瘡発生した胃瘻重症心身障害児の母親との栄養管理についての症例報告。 共同研究者:坂井里恵、藤田かほる、髙橋美惠子、新井勝大 |
|
リニューアルした産後の食事とその効果 | 共著 | 2011年6月 | 第15回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 産後食の献立内容や食器、お祝い膳を全面的に見直した取り組み報告。 共同研究者:髙橋美惠子、味原稔、松林美里、坂井里恵、藤田かほる |
|
小児クローン病患者における間接熱量測定および算出式によるBMRの比較 | 共著 | 2011年10月 | 第38回日本小児栄養消化器肝臓学会 | 小児クローン病患者の基礎代謝量を間接熱量計を用いた場合と計算式でもとめた場合を考察。 共同研究者:船山理恵、新井勝大、清水泰岳、坂井里恵、藤田かほる、小椋千沙、髙橋美惠子 |
|
小児期の栄養指導-小児肥満のアプローチ- | 共著 | 2011年12月 | 第8回国立病院栄養研究学会 | 小児肥満の栄養指導において指導媒体を工夫して改善した栄養教育法の考察。 共同研究者:藤田かほる、川名加織、保科美穂、坂井里恵、髙橋美惠子 |
|
悪阻をきっかけに体重減少した神経性食欲不振症合併妊婦の栄養管理 | 共著 | 2012年1月 | 第15回日本病態栄養学会 年次学術集会 | 38回の栄養指導を通して神経性食欲不振症合併妊婦の摂取量改善をはかり正常体重児の出産に至る症例報告。 共同研究者:髙橋美惠子、坂井里恵、藤田かほる、各務真紀、三井真理 |
|
小児CD患者のREEと算出式によるBMRのBland-Altman分析による考察 | 共著 | 2012年2月 | 第27回日本静脈経腸栄養学会 | 小児クローン病患者の基礎代謝量を間接熱量計を用いた結果をBland-Altman分析にて考察。共同研究者:船山理恵、新井勝大、清水泰岳、坂井里恵、藤田かほる、小椋千沙、髙橋美惠子 | |
在宅胃瘻患児らの栄養管理の現状と問題点 | 共著 | 2012年2月 | 第27回日本静脈経腸栄養学会 | 在宅胃瘻患児らの栄養管理の現状と問題点について考察。 共同研究者:坂井里恵、保科美穂、藤田かほる、髙橋美惠子、村松恵、藤野明浩、新井勝大 |
|
Proper Predictive Equation for Resting Energy Expenditure in Japanese Children with Crohn's disease | 共著 | 2012年5月 | The8th Congress of Asian Society for Pediartic Research | 日本の小児クローン患者の安静時消費エネルギーの適切な予測式の検討 共同研究者:Rie Funayama Katsuhiro Arai, Hirotaka Shimizu, Rie Sakai, Kaoru Fujita, Mieko Takahashi, Akira Matsui |
|
母親のコンプライアス悪さと本人拒否から経口摂取移行に難渋した胃瘻患児への継続支援 | 共著 | 2012年6月 | 第16回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 経口摂取移行に難渋した胃瘻患児への継続支援の症例報告。 共同研究者:坂井里恵、多治見麻由、川名加織、船山理恵、保 科美穂、近藤純子、髙橋美惠子、今井裕弥子、西海真理、小林由典 |
|
煩雑化したアレルギー除去食を安全で効率的に提供するための取り組み | 共著 | 2012年6月 | 第16回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | アレルギー食提供までの安全対策についての取り組みを報告。 共同研究者:保科美穂 、多治見麻由、川名加織、 船山理恵、坂井里恵、近藤純子、髙橋美惠子 |
|
医師と栄養士が組んでおこなう小児IBDの栄養療法 当センターのIBD食の検討~満足度の高い食事提供をめざして~ | 共著 | 2012年7月 | 第39回日本小児栄養消化器肝臓学会、第29回日本小児肝臓研究会合同学会 | 小児が満足できるようなIBD食の工夫を報告。 共同研究者:坂井里恵、船山理恵、髙橋美惠子、小椋千沙、大林奈穂、清水泰岳、伊藤玲子、新井勝大、松井陽 |
|
医師と栄養士が組んでおこなう小児IBDの栄養療法 小児クローン病患者におけるREEに影響を与える因子の特定および予測式の変数・係数設定による予測精度の相違 | 共著 | 2012年7月 | 第39回日本小児栄養消化器肝臓学会、第29回日本小児肝臓研究会合同学会 | 小児クローン病患者における安静時代謝量に影響を与える因子の報告、および予測式の変数や係数設定による予測精度の相違について検討。 共同研究者:船山理恵、新井勝大、清水泰岳、大林奈穂、伊藤玲子、坂井里恵、髙橋美惠子、松井陽 |
|
重症心身障害児(者)の栄養評価に関する検討 | 共著 | 2013年1月 | 第16回日本病態栄養学会 年次学術集会 | 重症心身障害児(者)の栄養評価に関する項目についての検討 共同研究者:船山理恵、前川貴伸、髙橋美惠子、新井勝大 |
|
小児クローン病患者における発症前後の食習慣の変化とQOLへの影響 | 共著 | 2013年2月 | 第13回日本IBD研究会 | 小児クローン病患者における発症前後の食習慣の変化とQOLへの影響についての考察 共同研究者:船山理恵、小椋千沙、清水香織、国崎玲子、髙橋美惠子、近藤純子、坂井里恵、箕輪圭、清水泰岳、伊藤玲子、新井勝大 |
|
胃瘻注入ミキサー食の同心円法を用いた粘度の検討 | 共著 | 2013年2月 | 第28回日本静脈経腸栄養学会 | 胃瘻注入ミキサー食の同心円法を用いた粘度についての検討 共同研究者:坂井里恵、近藤純子、髙橋美惠子、藤野明浩、渡邉稔彦、新井勝大 |
|
小児専門医療施設における半消化態経腸栄養剤から濃厚流動食への移行取り組みと効果 | 共著 | 2013年2月 | 第28回日本静脈経腸栄養学会 | 小児患児への半消化態経腸栄養剤から濃厚流動食への移行取り組みとその効果についての考察 共同研究者:新井勝大、髙橋美惠子、栗原陽介、坂井里恵、近藤純子、伊藤玲子 |
|
小児における胃ろう注入ミキサー食の標準化への検討 | 共著 | 2013年3月 | 第10回日本小児栄養研究会 | 小児における胃ろう注入ミキサー食の標準化についての考察 共同研究者:坂井里恵、宇佐美陽子、多治見麻由、保科美穂、近藤純子、髙橋美惠子、藤野明浩、渡邉稔彦、新井勝大 |
|
小児クローン病患者のQOL向上のための食事の取り組み | 共著 | 2013年6月 | 第17回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 小児クローン病患者へ提供する食事工夫の取り組み報告 共同研究者:宇佐美陽子、清水泰岳、石原真依、玉田みゆき、小泉里恵、近藤純子、髙橋美惠子、小椋千沙、新井勝大 |
|
除去食治療に成功した乳児消化管アレルギーと好酸球性胃腸炎の症例について | 共著 | 2013年10月 | 第35回日本臨床栄養学会総会 第34回日本臨床栄養協会総会 第11回大連合大会 | 乳児消化管アレルギーと好酸球性胃腸炎の患児に除去食治療を提供し、成功した症例報告 共同研究者:髙橋美惠子、野村伊知郎 、宇佐美陽子、小泉里恵、近藤純子、中里純子、川口隆弘、成田雅美、新井勝大、大矢幸弘 |
|
原因不明の体重増加不良児へのNST介入にて、難渋しつつも体重増加を認めた症例 | 共著 | 2014年1月 | 第10回国立病院栄養研究学会 | 原因不明の体重増加不良児へのNST介入にて、難渋しつつも経腸栄養併用にて体重増加を認めた症例報告 共同研究者:岩佐鮎美、髙橋美惠子、石原真依、宇佐美陽子、小泉里恵、近藤純子、内田登、新井勝大 |
|
小児クローン病患者における発症前後での食習慣の変化とQOLへの関連性について | 共著 | 2014年2月 | 第29回日本静脈経腸栄養学会 | 小児クローン病患者における発症前後の食習慣の変化とQOLへの影響についての考察 共同研究者:船山理恵、小椋千沙、清水香織、国崎玲子、髙橋美惠子、近藤純子、小泉里恵、清水泰岳、伊藤玲子、新井勝大 |
|
多職種と連携した小児IBD患者への関わり | 共著 | 2014年6月 | 第18回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 小児IBD患者へ多職種でアプローチした報告 共同研究者:宇佐美陽子、清水泰岳、土屋秋海、石川順子、木曽一代、徳永秀美、宮崎遥、永澤瑛子、石原真依、岩佐鮎美、鴨志田純子、髙橋美惠子 |
|
ミキサー食で難治性下痢が改善した短腸症候群の一例 | 共著 | 2014年10月 | 第25回日本小児外科QOL研究会 | 短腸症候群の患児についてミキサー食で難治性下痢が改善した症例報告 共同研究者:岩佐鮎美、渡邉稔彦、竹添豊志子、髙橋美惠子、新井勝大、小椋雅夫、亀井宏一、伊藤秀一、渕本康史、金森 豊 |
|
牛乳アレルギーを持つ子どもの保護者へのストレス介入プログラムの作成 | 共著 | 2014年11月 | 日本健康心理学会第27回大会 | 牛乳アレルギー患者の保護者へのストレス介入プログラムを作成し検討 共同研究者:小西瑞穂、小室久子、鴨志田純子、髙橋美惠子、二村昌樹、山本貴和子、大矢幸弘 |
|
産後栄養指導継続患者の現状 | 共著 | 2015年1月 | 第11回国立病院栄養研究学会 | 産後も継続して栄養指導を実施する患者の考察 共同研究者:鴨志田純子、宮崎遥、永澤瑛子、石原真依、宇佐美陽子、坂井里恵、髙橋美惠子 |
|
産後に栄養指導を継続している妊娠糖尿病患者の現状 | 共著 | 2015年5月 | 第58回日本糖尿病学会年次学術集会 | 産後に栄養指導を継続している妊娠糖尿病患者の考察 共同研究者:鴨志田純子、宮崎遥、永澤瑛子、石原真依、宇佐美陽子、坂井里恵、髙橋美惠子、佐藤志織、川崎麻紀、荒田尚子、 |
|
牛乳アレルギー患者の保護者に対する家族心理教育への取り組み | 共著 | 2015年6月 | 第19 回 関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 牛乳アレルギー患者の保護者に対する家族心理教育への取り組み報告 共同研究者:鴨志田純子、中村理紗、樋渡由香、石原真依、宇佐美陽子、坂井里恵、中野美樹、鈴木真介、髙橋美惠子、小室久子、小西瑞穂、大矢幸弘 |
|
小児アレルギー食の充実に向けて | 共著 | 2015年6月 | 第19 回 関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 米粉パンの開発を通して小児アレルギー食の工夫を報告 共同研究者:齊藤彩子、岡田愛理、重村優依、酒井陽子、大澤愛、圡屋 仁美、伊藤友香、早川睦夫、加藤幸一、宮崎成彦、深田賢司、林秀和、髙橋美惠子、田代保恵 |
|
世田谷区における肥満児に対する父親に重点を置いた家族介入プログラムの有効性評価(経過報告) | 共著 | 2016年3月 | 第16回園・学校保健勉強会 | 世田谷区における肥満児に対する父親に重点を置いた家族介入プログラムの有効性評価の経過報告 共同研究者:田中久子、大田えりか、髙橋美惠子、鴨志田純子、澤田樹美、井上永介、蕨迫栄美子、津田正彦、原田正平 |
|
世田谷区の肥満児に対する父子介入プログラム | 共著 | 2017年1月 | 第27回日本疫学会学術総会 | 世田谷区の肥満児に対する父子介入プログラム実施後の結果報告 共同研究者:田中久子、髙橋美惠子、鴨志田純子、大田えりか、澤田樹美、津田正彦、蕨迫栄美子、原田正平 |
|
当院の小児食物負荷試験と栄養食事指導介入患者の実際 | 共著 | 2017年6月 | 第20 回 関東信越国立病院管理栄養士協議会学会 | 小児食物アレルギー患者の食物負荷試験の実際と栄養食事指導の取り組み内容の報告 共同研究者:土屋仁美、上奈緒子、岡田愛理、荒田瞳、若山こずえ、髙橋美惠子 |
|
体重増加不良児を持つ子どもの母親への家族心理教育の実践 | 共著 | 2017年6月 | 日本心理教育・家族心理教育ネットワーク第21回研究集会 | 体重増加不良児を持つ子どもの母親への家族心理教育を実践した考察 共同研究者:小西瑞穂、鴨志田純子、髙橋美惠子、深澤聡子、大矢幸弘 |
ポスター発表(平成17年以降) | |||||
---|---|---|---|---|---|
著書、学術論文等の名称 | 単著 共著 の別 | 発行又は発表の 年月日 |
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 | 概要 | |
ネットワークを利用した地域医療連携-大型医療機器の共同利用- | 共著 | 2006年9月 | 第60回国立病院総合医学会 | ネットワークを利用した地域医療連携実施後の考察。 共同研究:原 彰男、小高喜久雄、西村和美、山下昌次、植園健一、髙橋美惠子、鈴木邦彦、飯島隆三 |
|
アレルギー除去食のインシデント防止について | 共著 | 2009年10月 | 第63回国立病院総合医学会 | アレルギー食を提供するにあたり、インシデントより防止対策を強化して取り組みの報告。 共同研究者:鈴木真介、調理師一同、二木巨悦、藤田かほる、髙橋美惠子 |
|
幼児期入院患児の栄養評価と喫食量向上を目指した幼児食イベントメニューの工夫 | 共著 | 2009年10月 | 第63回国立病院総合医学会 | 入院患児の栄養評価報告と見ために可愛らしいイベント食の喫食量増加の実情を報告。 共同研究者:髙橋美惠子、味原稔、松林美里、野崎美衣、二木巨悦、越川恵理、、藤田かほる、調理師一同 |
|
ネグレクトから褥瘡発生に至った胃瘻重症心身障害児へのアプローチ | 共著 | 2010年11月 | 第64回国立病院総合医学会 | ネグレクトから褥瘡発生した胃瘻重症心身障害児の栄養管理に取り組んだ症例報告。 共同研究者:坂井里恵、味原稔、松林美里、藤田かほる、髙橋美惠子、西海真理、益田博司、新井勝大 |
|
小児期の栄養管理-食育を取り入れた一歩進んだ食事指導の工夫- | 共著 | 2010年11月 | 第64回国立病院総合医学会 | 保護者のみへの食事指導から患児にも食育を取り入れた指導を実施した報告。 共同研究者:藤田かほる、味原稔、松林美里、坂井里恵、髙橋美惠子 |
|
小児病院におけるNST活動の現状と課題 | 共著 | 2011年10月 | 第65回国立病院総合医学会 | NST活動の現状と課題について考察。 共同研究者:坂井里恵、保科美穂、藤田かほる、髙橋美惠子、新井勝大 |
|
小児病院におけるNST活動の現状と課題(第2報)-依頼型から抽出へ- | 共著 | 2012年11月 | 第66回国立病院総合医学会 | NST活動における対象者を依頼型から抽出型に変更した考察 共同研究者:坂井里恵、宇佐美陽子、多治見麻由 船山理恵、保科美穂、近藤純子、髙橋美惠子、新井勝大 |
|
患児へ野菜の楽しさを伝える栄養食事指導を試みて | 共著 | 2012年11月 | 第66回国立病院総合医学会 | 野菜摂取増加を目的に栄養食事指導内容を工夫した報告 共同研究者:近藤純子、多治見麻由、川名加織、船山理恵、保科美穂、坂井里恵、髙橋美惠子 |
|
栄養管理のレベルアップに向けた小児専門医療施設におけるNSTの取り組み | 共著 | 2013年11月 | 第67回国立病院総合医学会 | 栄養管理の標準化をはかるため、 NSTで小児の栄養管理マニュアルを作成したことと、経腸栄養栄養剤の処方を取りやめ、食品タイプの栄養剤への切り替えた取り組みを報告 共同研究者:髙橋美惠子、小泉里恵、石原真衣、宇佐美陽子、近藤純子、石川洋一、新井勝大、松井陽 |
|
小児クローン病患者における発症前後の食習慣の変化とQOLへの影響 | 共著 | 2014年10月 | 第41回日本小児栄養消化器肝臓学会 | 小児クローン病患者における発症前後の食習慣の変化とQOLへの影響についての考察 共同研究者:船山 理恵、小椋 千沙、 清水 香織、国崎 玲子、髙橋 美惠子、近藤 純子、坂井 里恵、箕輪 圭、清水 泰岳、伊藤 玲子、新井 勝大 |
|
小児アレルギー食の充実に向けて | 共著 | 2015年10月 | 第69回国立病院総合医学会 | 調理法の工夫により米粉パンの開発を行い小児アレルギー食の工夫を報告 齊藤彩子、田代保恵、髙橋美惠子、伊藤友香、圡屋仁美、大澤愛、酒井陽子、重村優依、岡田愛理、林秀和、深田賢司、宮崎成彦、加藤幸一、早川睦夫 |
|
小児クローン病患者における栄養療法がQOLに与える影響の検討 | 共著 | 2015年11月 | 第42回日本小児栄養消化器肝臓学会 | 小児クローン病患者における栄養療法がQOLに与える影響を考察 共同研究者:船山 理恵、小椋 千沙、清水 香織、国崎 玲子、髙橋 美惠子、清水 泰岳、新井 勝大 |
|
世田谷区における肥満児に対する生活習慣改善のための父子介入プログラムの有効性の検証 | 共著 | 2019年6月 | 第66回日本小児保健協会学術集会 | 父親への介入を行う子どもの肥満改善プログラムの検討 共同研究者:田中久子 、髙橋 美惠子、鴨志田 純子、澤田 樹美、森崎 菜穂、原田 正平、浦山 ケビン |
報告書(平成17年以降) | |||||
---|---|---|---|---|---|
著書、学術論文等の名称 | 単著 共著 の別 | 発行又は発表の 年月日 |
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 | 概要 | |
栄養指導に関する効果的媒体の研究 | 共著 | 2005年5月 | 公益財団政策医療振興財団助成金研究 | 主任研究者として糖尿病の指導媒体と胃・大腸切除後の指導媒体を多施設の栄養士とともに種類・内容等の研究を行い標準的な媒体を作成した。 共同研究:髙橋美惠子、堂寺まみ、宮坂政彦、桑原節子、中野美樹、宮本佳世子、馬場真佐美、杉山真規子、神谷しげみ |
|
成果と効率を高める栄養管理計画書のすすめ方の研究 ~NST活動の推進に向けて~ |
共著 | 2008年5月 | 公益財団政策医療振興財団助成金研究 | 主任研究者として平成18年度から新設された栄養管理実施加算について1年半を経過した施設の取り組み状況を調査し、施設の均てん化をはかるため、本来の栄養管理計画書の書き方を追求した研究報告書を作成した。 共同研究:髙橋美惠子、長谷川輝美、川村美和子、田中晴美、岡部司、宮本佳世子、斉藤由理、土屋勇人、杉山真規子 |
|
肥満妊婦における至適栄養管理に関する検討 | 共著 | 2009年12月 | 平成20年度 やずや食と健康助成金研究 | 妊婦糖尿病や妊婦高血圧症候群、巨大児や異常分娩などのいわゆる"母児合併症"を予防し、児が適切に成長するための肥満妊婦の至適体重増加量を前向きに検討した研究。肥満妊婦の栄養指導を実施して体重管理観察。 共同研究:入江聖子、荒田尚子、小川浩平、髙橋美惠子、村島温子 |
|
小児病院における栄養管理の標準化に関する研究 | 共著 | 2011年4月 | 平成22年度 成育医療研究開発費事業 | 小児病院における栄養管理の標準化と、NST(栄養サポートチーム)活動の啓発と質の向上の為の研究。院内職員が利用できる小児栄養管理マニュアルを作成衣し、配布した。 共同研究:新井勝大、伊藤 玲子、笠原 群生、藤野 明浩、宮村 紘平、前川 貴伸、余谷 暢之、小林 由典、髙橋 美惠子 |
|
病院給食における栄養バランス維持の検討 | 共著 | 2012年4月 | 日本の食と疾病予防研究会 病院部会 | 食欲低下時の食事の栄養バランスを調査。炭水化物の比率をあげるため、米粉なめらかソフト食「楽しい定食」を開発。全国国立病院機構傘下病院及び全国がん管理研究会所属病院などへ製品サンプルを配布し実食のアンケート調査を実施、その結果から「米粉なめらかソフト食『ひとさじからの幸せ』というネーミングで商品化した。 共同研究:桑原節子、落合由美、髙橋美惠子、田中寛、宮本佳代子、河内啓子、木幡恵子 |